学生を地域の力に!「認知症サポーター養成講座」開催
認知症サポーター養成講座は、厚生労働省の認知症施策として、各自治体で開講されています。
今回は、救急医療学科3年生の「医療コミュニケーション学」講義の一環として、地域ケアプラザ・区役所・町会・社会福祉協議会・介護ボランティア団体等で「キャラバンメイト(認知症サポーター養成講座講師)」の認定を受けている講師からご指導いただき、学生70名が受講しました。
地域の皆様から認知症患者への実際の対応を聴き、学生は「家族に教えたい」「知っているつもりだったが理解していなかったことがあった」「地域で認知症と思われる方を見かけたら手を差し伸べたい」などの感想を述べました。受講した学生には、認知症サポーターの証であるオレンジリングが授与されました。

地域ケアプラザ講師による説明

オレンジリングと修了証

地域の取り組みについての講義

社会福祉協議会長より講評をいただきました