page.php

ギャラリー

日本体育大学 救急蘇生・災害医療学研究室のさまざまな活動の記録を写真とコメントでご紹介します。

シミュレーション実習
シミュレーションⅠ: 救急車のカットモデルを使用して、救急車内の活動について学びます。
シミュレーション実習
シミュレーション実習
シミュレーションⅠ: 大学の校舎を活用し安全管理と搬送方法を実践的に学びます。
シミュレーション実習
シミュレーション実習
シミュレーションⅡ: 救急現場で使用する資器材を使用し、救急現場活動のトレーニングを行います。
シミュレーション実習
シミュレーション実習
シミュレーションⅡ: 救急現場で使用する資器材を使用し、救急隊として観察判断処置を行います。
シミュレーション実習
シミュレーション実習
シミュレーションⅢ: 学生が救急隊役、模擬患者役となり、トレーニングを行います。
シミュレーション実習
シミュレーションⅣ
シミュレーションⅣ: スポーツ現場における救急対応を想定した訓練は、現場をリアルに再現して行っています。
シミュレーションⅣ
シミュレーションⅤ
シミュレーションⅤ: 大学のゲストハウスを使用し、現場をリアルに再現した救急活動想定した訓練を行います。
シミュレーションⅤ
シミュレーション実習
シミュレーションⅥ: 大学のゲストハウスを使用し、現場をリアルに再現した救急活動想定した訓練を行います。
シミュレーション実習
シミュレーション教育の研修会
シミュレーション教育の研修会: シミュレーターの構造や機能を理解し、傷病者の想定(シナリオ)を作成します。
シミュレーション教育の研修会
シミュレーション教育の研修会
シミュレーション教育の研修会: 実習で使用するシミュレーターは日々改良され、教員の知識や技術の向上が求められます。シミュレーターを活用した教育手法の勉強会を頻回に行うことで、最新の知識や技術のアップデートを行なっています。
シミュレーション教育の研修会
新入生オリエンテーション
新入生オリエンテーション: 在校生が主体となり、学生生活やこれからの勉強方法について説明を受けます。
新入生オリエンテーション
新入生オリエンテーション
新入生オリエンテーション: 上級生がアイスブレイクを交えながら、大学生活やイベントなどについて、説明を行います。
新入生オリエンテーション
新入生オリエンテーション
新入生オリエンテーション: 新入生が初めて会い、一生の友達を作る場となります。
新入生オリエンテーション
新入生オリエンテーション
新入生オリエンテーション: 先輩たちからサークル活動の紹介や学生生活についてのアドバイスをもらう場となっています。
新入生オリエンテーション
日体大メディカルラリー
日体大メディカルラリー: 医学生や看護学生など他大学と合同でチームを構成し様々な現場を想定した活動を行い総合点を競います。
日体大メディカルラリー
日体大メディカルラリー
日体大メディカルラリー: 日本医科大学多摩永山病院救命救急センターの医師、看護師の方が監修し、ERを再現した想定を行いました。
日体大メディカルラリー
病院実習前
病院実習事前教育: 病院実習に向けて知識や技術を修得します。救急指導医の小川教授監修の下、実際のERを再現しながらシミュレーション教育を行います。
病院実習前
病院実習事前教育(ER_総合想定・VR)
病院実習事前教育(ER_総合想定・VR): ERを再現した実習室で医師・看護師・救急救命士役の教員や大学院生が実際の初療対応を実施します。学生は自分たちに何が出来か考えながら初療対応を体を動かしながら学習していきます。
病院実習事前教育(ER_総合想定・VR)
病院実習事前教育
病院実習事前教育(バイタル測定): 病院実習Ⅰは「接遇」を意識しながら、病院実習Ⅱは「緊張感」を意識しながら迅速にそして的確にバイタル測定を行います。スキルトレーニングを学生同士で生体で行うことで、より実践的に学べます。
病院実習事前教育
病院実習事前教育
病院実習事前教育(手指衛生・ガウン着脱): 清潔操作を学びます。手指衛生・感染防護衣の着脱を学び、清潔・不潔に関する知識と技術を身につけます。
病院実習事前教育
病院実習事前教育
病院実習事前教育(体位管理・車いす): 患者さんの移乗やケアなどを実践します。学生は実習生ではなく、医療スタッフの一員として実習できる知識や技術を習得します。
病院実習事前教育
野外活動実習Ⅰ(海)
野外活動実習Ⅰ(海): 伊豆の海で「自己管理」「バディ愛」「チーム愛」「日体愛」を学びます。システムレスキューではチームでどのように溺者を助けるかを話し合い、より良い救助方法を検討します。
野外活動実習Ⅰ(海)
野外活動実習Ⅰ(海)
野外活動実習Ⅰ(海): 足のつかない5Mプールで学生達は巻き足や浮身、傷病者の救助方法を学びます。4日間の実習が終了するころには5分間も巻き足が出来るようになります。
野外活動実習Ⅰ(海)
野外活動実習Ⅰ(海)
野外活動実習Ⅰ(海): 夜の講習では毎日テストが行われます。実習初日は「愛の本結び」でバディ愛を深めます。
野外活動実習Ⅰ(海)
野外活動実習・雪山
野外活動実習Ⅱ(雪山): レベルに合わせてスキーのテクニックを学びます。
野外活動実習・雪山
野外活動実習・雪山
野外活動実習Ⅱ(雪山): 志賀高原焼額山スキー場にてスキー技術、救助技術、雪上での傷病者観察・判断・処置について学びます。
野外活動実習・雪山
野外活動実習・雪山
野外活動実習Ⅱ(雪山): 雪上での救助訓練行い、ITを活用した救助方法を学びます。
野外活動実習・雪山
野外活動実習・雪山
野外活動実習Ⅱ(雪山): 長野志賀高原スキー場にて行う雪山実習。
野外活動実習・雪山
PES(OB/OG教育)
VRを用いた研究: 学生・卒業生(救急救命士)を対象にVRを用いた研究を行っています。
PES(OB/OG教育)
シミュレーション実習でVRを用いてトレーニング
シミュレーション実習でもVRを用いてトレーニングを行っています。
シミュレーション実習でVRを用いてトレーニング
シミュレーション実習でVRを用いてトレーニング
シミュレーション実習でもVRを用いてトレーニングを行っています。SAの先輩たちが下級生の実習を補助してくれます。
シミュレーション実習でVRを用いてトレーニング
VRゴーグル
救急医療学科の2~4年生に送付したVRゴーグル。携帯電話を用いて救急救命専門指導教員が作成した実習用映像資料を視聴しながらシミュレーション実習を行います。
VRゴーグル
PES(OB/OG教育)
卒業生は頻回に大学に顔を出し、後輩の指導や研究に積極的に参加しています。
PES(OB/OG教育)
第1回日本体育大学救命蘇生研究会: 「それぞれの『挑戦』」「災害に立ち向かう」「医療従事者として」3つの口演では28演題もの登録がありました。
第1回日本体育大学救命蘇生研究会: 学部生、卒業生、民間救急救命士からの発表だけでなく、著名な先生方からの基調講演など救急救命士の未来に向けての演題が多数ありました。
Paramedic来日プログラム: paramedicに日本体育大学を知ってもらうためにキャンパスツアーを行います。
Paramedic来日プログラム
Paramedic来日プログラム: 大学・大学院の実習の講師として米国シアトルのParamedicを招待しています。学生・院生ともに積極的に英語で質問しています。
Paramedic来日プログラム
UMBC Department of Emergency Health Services_Paramedicコースの実習に参加させて頂き、一緒に救急隊の活動を行いました!
UMBC English Language Institute:The University of Maryland, Baltimore County と大学間協定を結び、救急医療学科オリジナルのMedical English Program行っています。
Wheaton Volunteer Rescue Squad 救急車同乗
Wheaton Volunteer Rescue Squad 救急車同乗: 米国メリーランド州にある消防署で、日本人の女性でParamedicとして勤務されている成田さんと共に救急車同乗実習を行います
Wheaton Volunteer Rescue Squad 救急車同乗
コロンビアタワーからはHarborViewMedicalCenterとシアトルの街並みが一望できます。
シアトルの方々と日本食を囲んで交流を図ります。人とのつながりを大切にし、毎回おもてなしをしています。
シアトルの方々は日体大Familyです。
ネパール水上救助法指導
ネパール水上救助法指導: 現地の小学生たちにミニアン(CPR訓練人形)を使って心肺蘇生法を教えます。
ネパール水上救助法指導
国際救急システム実習 救急車同乗: エイドカー(EMTが乗る救急車)とMedic One(Paramedicが乗る救急車)に同乗し、救急現場活動を見学します。
国際救急システム実習 救急車同乗
国際救急システム実習 救急車同乗: エイドカー(EMTが乗る救急車)とMedic One(Paramedicが乗る救急車)に同乗し、救急現場活動を見学します。
国際救急システム実習 救急車同乗
国際救急システム実習 救急車同乗: 消防署でParamedicに救急資機材や救急処置に関する手技について、指導して頂きました。
国際救急システム実習: North Seattle Collegeを訪問し、Emergency Medical Technician (EMT)のクラスを見学させて頂きました。EMTの学生が教員と積極的にディスカッションする姿勢から、自分の考えをアウトプットする必要があることを学びました。
国際救急システム実習: North Seattle Collegeを訪問し、Emergency Medical Technician (EMT)のクラスを見学させて頂きました。EMTの学生が教員と積極的にディスカッションする姿勢から、自分の考えをアウトプットする必要があることを学びました。
国際救急システム実習: University of Washington(ワシントン大学)を訪問し、在学生と英語で交流します。
国際救急システム実習
国際救急システム実習: University of Washington(ワシントン大学)で在学生とレクリエーションを通じて交流しました。本学の学生は緊張しながら英語でコミュニケーションを取っていました。
国際救急システム実習
国際救急システム実習
国際救急システム実習: University of Washington(ワシントン大学)で在学生とレクリエーションを通じて交流しました。本学の学生は緊張しながら英語でコミュニケーションを取っていました。
国際救急システム実習
国際救急システム実習: シアトルは非常に高い救命率です。そこで1970年代から心肺蘇生法講習会を行ってきたMedic2でCPRを学びます。
国際救急システム実習: シアトルは非常に高い救命率です。そこで1970年代から心肺蘇生法講習会を行ってきたMedic2でCPRを学びます。
国際救急システム実習: ベインブリッジ島からの帰路でとても素敵なシアトルの夜景に出会ったことも良い思い出の一つです。
国際救急システム実習: ベインブリッジ島にある消防署を訪問し、NSSU familyのParamedicであるDaveさんに、島の救急医療体制について講演して頂きました。
国際救急システム実習: 救急現場で使用される多くの資器材を製作しているストライカー社を訪問しました。技術者の資器材に対する想いを知り、資器材の大切さを学びました。
国際救急システム実習: 消防署の見学では、一つ一つ丁寧に車両や資器材だけでなく、勤務体制について教えて頂きました。学生は積極的に質問をしています。
国際救急システム実習
国際救急システム実習: 米国シアトルで、医師であり英語の先生の経験のあるアシュリー先生から、Medical Englishと米国の医療事情についてSpecial Lectureがあります。
国際救急システム実習
世界一のパラメディックを養成するHarborViewMedicalCenterのMedicOneプログラム中の学生さんたちに、鈴木准教授が講演を行いました。
大学院シアトル研修: シアトルにいる日体ファミリーのParamedicが自宅にDinnerに招待してくれました。素晴らしい方との交流を通じて、知識や技術だけでなく人間力が向上します。
救命蘇生法講習会
救命蘇生法講習会: 学生がインストラクターとして、他学部の学生や一般市民の方々に心肺蘇生法を教えます。
救命蘇生法講習会
救命蘇生法
救命蘇生法講習会: 学生がインストラクターとして、他学部の学生や一般市民の方々に心肺蘇生法を教えます。
救命蘇生法
救命蘇生法
救命蘇生法講習会: 学生がインストラクターとして、他学部の学生や一般市民の方々に心肺蘇生法を教えます。
救命蘇生法
救命蘇生法講習会
救命蘇生法講習会: 学生がインストラクターとして、他学部の学生や一般市民の方々に心肺蘇生法を教えます。
救命蘇生法講習会
災害支援活動での様子
災害ボランティア: 災害ボランティアを通して経験したことで、災害現場でリーダーシップを発揮できる人材育成を行っています。
災害支援活動での様子
災害ボランティア
災害ボランティア: 災害ボランティアを通して経験したことで、災害現場でリーダーシップを発揮できる人材育成を行っています。
災害ボランティア
災害支援活動での様子
災害ボランティア: 災害ボランティアを通して経験したことで、災害現場でリーダーシップを発揮できる人材育成を行っています。
災害支援活動での様子
宿泊防災訓練
宿泊防災訓練: 毎年10月中旬に開催されます。地域の方々と協力して炊き出し訓練を行います。また、夜の講習では青葉区の地図を用いてDIG(災害図上訓練)を行うなど、地域の方と一緒に自助・共助に対する意識を向上させています。
宿泊防災訓練
小田原イベント救護
小田原イベント救護: 小田原日本赤十字の方々と一緒にイベント救護を行っています。5月に北条五代祭、8月に酒匂川花火大会、11月に小田原ツーデーマーチの救護に当たっています。
小田原イベント救護
青葉区被害者支援ネットワーク総会
青葉区被害者支援ネットワーク総会: 青葉消防署と青葉警察署、YMATと合同で多数傷病者・テロ対策の訓練を行っています。
青葉区被害者支援ネットワーク総会
青葉区被害者支援ネットワーク総会
青葉区被害者支援ネットワーク総会: 青葉消防署と青葉警察署、YMATと合同で多数傷病者・テロ対策の訓練を行っています。
青葉区被害者支援ネットワーク総会
青葉区民マラソン:地域貢献活動として救護ランナーとして参加
青葉区民マラソン: 大学近郊で行われる市民マラソンに救護として参加し地域の方々との交流を行います。
青葉区民マラソン:地域貢献活動として救護ランナーとして参加
青葉区民マラソン
青葉区民マラソン: 大学近郊で行われる市民マラソンに救護として参加し地域の方々との交流を行います。
青葉区民マラソン
青葉区民マラソン:地域貢献活動として救護ランナーとして参加
青葉区民マラソン: 第1回青葉区民マラソンから医療・救護本部の運営と救護活動を行っています。
青葉区民マラソン:地域貢献活動として救護ランナーとして参加
体育研究発表実演会救護活動
体育研究発表実演会救護活動: 体育研究発表実演会の会場で救護所を展開し、学生と教員(救急救命士)が会場の安心安全を守っています。
体育研究発表実演会救護活動
都内のイベント救護
都内のイベント救護も行い、救護バッグやAEDを背負って巡回をしています。
都内のイベント救護
都内のイベント救護
都内のイベント救護も行い、救護バッグやAEDを背負って巡回をしています。
都内のイベント救護
東京曳舟病院防災訓練
東京曳舟病院防災訓練: 災害拠点病院での防災訓練に参加し実際の災害時に対応できる人材育成をしています。
東京曳舟病院防災訓練
東京曳舟病院防災訓練
東京曳舟病院防災訓練: 災害拠点病院での防災訓練に参加し実際の災害時に対応できる人材育成をしています。
東京曳舟病院防災訓練
東京曳舟病院防災訓練
東京曳舟病院防災訓練: 本学学生が傷病者役としてボランティアで参加。災害時の流れを体験することができます。
東京曳舟病院防災訓練
日本桜華BLS
日体桜華BLS: 高校生にわかりやすく教えることで自らの知識の定着に繋がります。
日本桜華BLS
日本桜華BLS
日本桜華BLS: BLSの重要性も含め人に伝える喜びを知り良き指導者へのステップアップとなります。
日本桜華BLS
東京消防庁消防学校
救急車同乗実習Ⅰ.Ⅱ(東京消防庁消防学校): 消防学校を訪問しました。同年代の方々が訓練している様子を見て、刺激を受けました。
東京消防庁消防学校
東京消防庁8HR
救急車同乗実習Ⅰ.Ⅱ(東京消防庁第8方面本部施設見学): 救急車同乗だけでなく、施設見学がカリキュラムにあります。レスキュー隊の使用する資器材について、ご説明を頂きました。
東京消防庁8HR
東京消防庁8HR
救急車同乗実習Ⅰ.Ⅱ(東京消防庁第8方面本部施設見学): 救急車同乗だけでなく、施設見学がカリキュラムにあります。レスキュー隊の使用する資器材について、ご説明を頂きました。
東京消防庁8HR
市川市消防局 :出動前の車内点検を体験
救急車同乗実習Ⅱ : 実際の救急車内の設備について説明を受けています。
市川市消防局 :出動前の車内点検を体験
市川市消防局 :出動前の車内点検を体験
救急車同乗実習Ⅱ : 出動前の車内点検を体験させて頂きました。市民の方々の命を守るために、資器材の点検はとても重要であることを改めて学びました。
市川市消防局 :出動前の車内点検を体験
市川市消防局 :出動前の車内点検を体験
救急車同乗実習Ⅱ : 出動前の車内点検を体験させて頂きました。市民の方々の命を守るために、資器材の点検はとても重要であることを改めて学びました。
市川市消防局 :出動前の車内点検を体験
病院実習報告会
病院実習Ⅰ.Ⅱ(病院実習報告会): 実習病院関係者を招待し、症例発表を行います。経験で得た教訓を全員で共有します。
病院実習報告会
病院実習報告会:実習先病院毎でポスター発表
病院内実習Ⅰ.Ⅱ(病院実習報告会): 実習で経験した症例やそこから得た教訓についてアウトプットを行います。
病院実習報告会:実習先病院毎でポスター発表
公開日 : 2020-8-27