日本体育大学保健医療学部救急医療学科は、一般社団法人F・マリノススポーツクラブが取り組むAED/CPR(心肺蘇生法)啓発活動「#命つなぐアクション」をさらに推進していくために、連携していくことをお知らせいたします。

「#命つなぐアクション」における日本体育大学保健医療学部との連携について

今後の主な取り組みとして、

①日産スタジアムでの横浜F・マリノスホームゲームにおけるAED配備を含む救護体制サポート

②ホームタウン内でのAED/CPR講習の実施

をさせて頂きます。

本日5月7日(土)に日産スタジアムで開催される明治安田生命J1リーグ第12節名古屋グランパス戦より、本学科に所属し救急救命士を志す学生と、救急救命士資格を持った大学院生または教員がAEDと救護セットを携行したライフサポートチームとして、スタジアム内を巡回いたします。国内最大級の大きさを誇る日産スタジアムにおいて、有事の際に少しでも早くAEDを届け適切な処置を施せる体制を組むことで来場する皆様が安心して観戦できる環境づくりをサポートさせていただきます。

また、巡回する学生の皆様には「#3」の背番号が入ったビブスを着用させていただきます。ご来場する皆様の目に触れることで、AED/CPRの重要性を伝えていきます。

感動というGOALをすべての人に。

そして、「SAFETY」・「FAIR PLAY」・「TEAM WORK」の行動基準を守り

救護活動をさせて頂きます。

スタジアム等で見かけた際は、声をかけて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

◎「#命つなぐアクション」について

「#命つなぐアクション」は、2011年8月4日に急性心筋梗塞のため急逝されたクラブのレジェンド・松田直樹さんのような悲劇を二度と起こさぬ為に2019年にF・マリノスから始まった「シャレン!活動」です。クラブでは、CPRやAEDの使い方など命をつなぐためのこのアクションをマリノスファミリー全体、そしてホームタウンの子どもたちなど一人でも多くの人に知ってもらうための活動に取り組んでいます。ホームタウン内でのスポーツ中の突然死ゼロを目指すと共に、この取り組みを通じて松田直樹さんの魂を継承していきます。

詳しくはこちらをご覧ください

米国シアトル留学中の小玉研究員から、EMT(Emergency Medcial Technician)の国家試験に合格したと嬉しい報告がありました。

本学大学院(修士課程)を卒業し、昨年の2月にパラメディックを目指し留学しました。

英語のクラスからはじめ、1年かけてEMTに合格しました。日本の臨床経験と大学院卒の経験が認められ、パラメディックコースに進学できるようです。

詳しくは、https://paramedic-super-challenge.com/をご覧ください

NGO向けファーストエイド研修を開催しました。

NGO安全管理イニシアティブ (JaNISS:Japan NGO Initiative for Safety and Security)

災害人道医療支援会(HuMA:Humanitarian Medical Assistance)

が主催となり、

救急医療学科が全面バックアップをして実施をしています。

国内外で活躍されているNGOの皆様12名に対して

本学科の1年生から4年生まで17名、大学院生12名が参加しました。

午前は、基礎的な内容を学ぶため、1名の受講生に対して、2台のシミュレーターと1台のAED、1名のインストラクターを配置した、心肺蘇生法の講習会と外傷初期対応・止血帯の使用方法の実習を行いました。

【心肺蘇生法・外傷初期対応】

午後は、実践を学ぶため、心肺停止、銃創、交通事故、多数傷病者対応についてシミュレーションを行いました。

本学がJaNISS様と一緒に作成した、オリジナルVirtula Reality(VR)教材を使用し、VRを視聴した後、各シミュレーションを実施しました。

【オリジナルVR教材】

【シミュレーションの様子】

 

NGOの皆様が活動する海外を想定した講習会のため、

119番や救急車がない地域での対応や文化や宗教を考慮した対応が必要などをテーマに加えています。

このような講習会は、国際的にも稀で、受講生だけでなく海外の関連団体の方からも非常に高い評価を頂いています。

また、参加した学生からは、

「救急車がない地域でどのようなファーストエイドができるのか疑問を持ち考えるきっかけになった」

「臨機応変に対応するためには事前の調査やアクションプランが必要であることを学んだ」

「活動する国や地域で文化や宗教など考え方が異なり、より知識が必要であることを感じた」

「受講生の皆様が積極的で、必ず質問されていた。普段から自ら考え、意見を持ち、行動する姿勢を学んだ。」

といった意見がありました。JaNISSとHuMA連名の感謝状を頂き、参加した学生が非常に喜んでいました。

今後も、「より実践に近い」かつ「質の高い」講習会になるよう、全力で取り組んでいきたいと思います!

*写真撮影の時のみマスクを外しています*

 

4月28日、救急医療学科の学生に対し、青葉区医師会・在宅医療連携拠点より講師をお招きし、人生会議と終末期医療についての講義を行いました。

終末期医療ガイドラインの講義を受けたあと、自分が余命半年だとしたら?との想定に基づき自分の希望を取捨選択する「もしバナゲーム」を体験し、活発な意見交換が行われました。

友達同士でも様々な価値観を持っていることを知り、互いの意見を聴いて考えを尊重することは、医療人としての根幹でもあります。

地域ケアプラザや区役所の方も一緒に参加していただき、社会福祉分野や行政との多職種による地域包括ケアシステムを学ぶ場にもなりました。学生たちは教職員だけでなく地域の皆様にも温かく育てていただいていることを実感し、救急救命士になって社会に貢献するという決意を新たにしていました。

もしバナゲーム

もしバナゲーム

発表会

 

 

救急医療学科では4月23日、2022年度保護者説明会を行いました。当学科では、コロナ禍での実践的な教育の取り組みを保護者の皆様にもご理解いただき、教員・家族がまさにFamily として学生一人ひとりの学生生活を応援する体制を作っています。参加した保護者から「先生方の人柄がわかってよかった」「子供の大学での様子がわかった」「日体大を選んで正解だった」「国家試験対策や就職活動の支援も行っていることを知った」などの感想をいただきました。日体大はアットホームな大学です。高校生の皆様、6月からオープンキャンパスも始まります。ぜひご家族でお越しいただき、実際の大学を見て、先生と話をしてみてください。

教員からの説明

小川学科長・鈴木准教授による質疑応答

教員からの説明を聴講する保護者

感染対策を施した受付

オープンキャンパスにお越しください!

救急医療学科では、海、雪山、河川、山岳で野外活動実習を行っています。

紹介short movieが、大学公式youtubeで公開されました!

それぞれの野外活動実習について、詳しい随時情報発信を行う予定です!

ご期待ください!!

 

本日は、日本医科大学多摩永山病院救命救急科の久野先生とともに、ぶれすと元宮ほいくえんで、救命蘇生法講習会を実施させて頂きました!

乳児や小児の気道異物除去や、心肺蘇生法を実施しました!

1人1体の乳児と成人のシミュレーターを用いて、感染対策を行いながら人工呼吸の訓練も実施しました。

学生がインストラクターとして参加し、新1年生も指導者デビューしました!

これからも、学生とともに、楽しく質の高い講習会を実施していきたいと思います!

ぶれすと元宮保育園のBLS体験ブログは

こちらから

 

4月14日(木)にソフトテニス部の学生を対象に救命蘇生法講習会を実施しました!

感染対策として、4つの教室に分散し、大型扇風機による換気と手指衛生、手袋、消毒、1人1体のシミュレーターを用いて、実施しました!

ソフトテニス部さんのtwitterは以下のURLから確認できます!

https://twitter.com/nssu_softtennis/status/1514589606767132672?t=14VAO-w4YyQJN_IPbKhtRA&s=19

様々なスボーツがより安心で安全な環境になるよう、救命蘇生法講習会を開催していく予定です!

オファーお待ちしてます!

 

公開講座のお知らせです!

5月22日に、スボーツ救急×Virtual Reality

救命蘇生法講習会を実施します!

感染対策として、1人につき1台のシミュレーターとVRゴーグルを用いた講習会になっています!

ぜひ、ご参加ください!

以下のURLからお申し込みください!

https://www.nittai.ac.jp/event/nid00000436.html

本日は、新1年生から大学院生を対象に、救命蘇生法講習会インストラクターコースを実施しました。

今後予定されている、心肺蘇生法やVirtual Realityを活用した講習会などで、

新型コロナウイルス感染対策を行いながら、質の高い教育方法を実践を交えてを学びました!

今後は、対面・遠隔・ハイブリッドなど様々な要望に応じて講習会を実施していく予定です!

*写真撮影の時のみ息を止めてマスクを外しています*