page.php

日体大が目指す救急救命士像

救急救命士とは

救急医療学科エンブレム救急救命士法第2条にて「厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示の下に、救急救命処置を行うことを業とする者」であり、救急車等に乗車して現場に向かい、傷病者に観察・処置を施しながら医療機関まで搬送する、プレホスピタルケア(病院前救護)を担う。

病院前救護の質を高めることが救急救命士の大きな目的のひとつであり、心肺停止を含む重症傷病者に対して適切な処置を実施することは救命率の向上につながる。また、救急隊員の指導・育成や、医療機関との連携強化も重要な役割である。

救急医療学科の目指す救急救命士

救急救命士訓練のようす救急医療学科では「救急医療」「蘇生医療」「災害医療」を3本柱として、それぞれ国際的な立場で実践活動・指導できる救急救命士の育成をしています。

数多くの救急救命士を育成してきた救急指導医・専門医だけでなく、様々な分野での実務経験豊かな救急救命士らが学生の指導に当たっています。

救急医療学科の特徴は救急医療の現場に直結した実践的な学びで社会の即戦力になれるよう、救急現場を想定した実践的なシミュレーション訓練や、様々な環境での課外実習、海外から第一線で活躍する救急救命士を招き最先端の知識や技術だけでなく人間性も学ぶことのできる数多くの学びの場機会が豊富に用意されていることです。

学生を自分の家族だと思って教育をすることで、医療人として求められる高い倫理観と崇高な精神を徹底的に教育し、切迫した危機的状況下で人命に関わる重責を担える総合的な実践力を持った救急救命士を育成しています。

日体大が目指す救急救命士像

救急活動に必要な知識・技術の修得

  • 臨床現場での早期経験

    1年生からの
    『シミュレーション実習基礎』

    2年生からの
    『救急車同乗実習』『病院実習(1・2次救急病院)』

  • Critical thinking

    『救急病態・症候学』 NAEMT(米国救命士協会)AMLSを基に臨床推論能力を向上

災害現場で責任を果たせるリーダーシップ育成

  • 防災士資格取得

    『防災減災対策演習』

  • 実践的な災害演習

    『災害ロジスティクス演習』

  • 災害医療の最先端 / 第一線で活躍する講師

    『災害医学』

国際的に活動できる人材の育成

  • 実践的な医療英語を修得する

    『医療英語』

  • コミュニケーションをとる

    『英語コミュニケーション』
    『国際コミュニケーション』

  • シアトル海外実習

    『国際救急システム実習』

公開日 : 2020-7-3