page-full.php

新型コロナウイルス感染症対策

今回、未曾有の感染症である新型コロナウイルス感染症 (Covid19)は、世界中に拡散し感染拡大するに至りました。

各国における政治、経済、文化、医療、教育などのすべての社会システムを震撼させ、恒例の行事や各種のイベントは大混乱を招き、中止、延期となりました。さらに全国民の生活スタイルや働きかたまで一変させられ、その影響は学校教育の体制にまで及び、学生と教員の登校が不能となり、従来の教育・学習環境を可能なかぎり維持する対策が早急に求められました。

医療の学科である救急医療学科は、まず人類の生命を滅ぼしてきた感染症に対して、専門的に学ぶ機会を作り、次に新型コロナウイルス感染症 (Covid19)について学習し、その予防策や生活上の対応策、今後の影響などについて指導を行いました。

学科として、今回特記すべきことは、学生の立場にたって種々の対応を進めたことです。

特にコロナ禍で救急救命士養成大学や養成校において、病院実習や救急車同乗実習の中止が迫られる状況下において、当科では、将来の彼らが担う病院前救護/医療現場で、困窮した人々や生命を救うためには、逆に今、「大勢の医療スタッフが、コロナ感染といかに献身的に戦っているのか?」その崇高な姿を病院で実際に見学することは、危機管理を実際に学習する機会でもあり、また「大いに医療人として成長する機会である」と捕らえて、高い教育観点から外部実習も従来通りお願いをし、「学生のためには実習を遂行した方がいいであろう。」と考えました。

この我々の教育姿勢は、実習先の各病院などの先生方やスタッフの皆様に“相互の信頼関係で”受け入れていただき、「病院実習や救急車同乗実習が行えるのは、当学科の最大の教育での特徴である」と言えるでしょう。

コロナ禍の中で学生自身をこの感染症から護って、各学年の教育カリキュラムが異なる中で、当科の誇る質の高い救急医学教育の実践のために、以下のような特別対策を実施しています。

【1年生】

「救急医学概論」

  • 4月20日(月)
    n-passで新1年生にオンラインでの事前講義のアナウンスを実施した。
  • 4月23日(木) LIVE講義にて、Microsoft Teamsの活用法と、自己紹介、自主学習方法と参考図書の紹介を行った。
  • 4月27日(月)
    新型コロナウイルス感染症(Covid19)に関する講義を実施した。
  • 5月4日~7月27日*毎週月曜日2限(11時から12時半)
    オンラインでの講義を実施した。
    アクティブラーニングを導入し、学生を10グループに分けて、グループディスカッションを取り入れた講義展開を行った。また、各グループには2-4年生、大学院生の有志をStudent AssistantまたTeaching Assistantとして配置し、教育の質の向上を図った。
    中間試験は、1対1での口頭試問を行い、約8時間かけて全員と口頭試問&新型コロナウイルス感染症に関する不安や対面講義の要望を確認した。
  • 8月3日(月)
    対面での補講を実施した。新型コロナウイルス感染症(Covid19)対策として、手指衛生を徹底指導した。手洗いの実技を行いWHOの基準に従い評価した。
  • 8月17日(月)
    本学で感染者が発生したため、オンラインで実施した。意識レベル(JCS/GCSの評価)と呼吸の評価について、動画や演技をすることを通して学習した。
  • 8月24日(月)
    対面での補講を実施。高機能シミュレーターを活用し、CPRの質の評価と、呼吸脈の正確性の評価を行った。また、JCS/GCSの評価、SpO2の測定、血圧測定(触診法)の練習を行った。

「野外活動実習(海)」

  • 7月8日(水)~11日(土)
    野外活動実習(海)の代替授業として、キャンパス内で4日間の実技プログラムを実施した。熱中症と新型コロナウイルス感染症(Covid19)対策を実施した。またオンラインでの聴講も可能とした。履修学生94名中81名が対面での実習を希望し、プール、包帯法、ロープワーク、搬送法の実習を行った。この実習で、新型コロナウイルスに感染した学生は0名であった。

【2年生】

「病院実習 Ⅰ」

  • 4月12日(日)
    遠隔で実施できるWeb試験のURLの通知。自己学習方法の指導を行った。
  • 5月25日(月)
    新型コロナウイルス感染症(Covid19)と感染予防に関するオンライン講義を実施した。
  • 6月8日(月)
    ガイダンスと病院実習ハンドアウト解説をオンラインで行った。ハンドアウトは、本学オリジナルで作成した病院実習で必要な知識が凝集されている。
    同時に、MRI注意事項ビデオ動画配信した。
  • 6月29日(月)
    病院実習に関する心構えと必要知識に関する講義をオンラインで実施した。
  • 7月4日(土)・5日(日)
    7月に病院実習に行く学生を対象に、対面での筆記試験と実技の補講を実施した。新型コロナウイルス感染症(Covid19)対策について徹底的に指導した。
  • 8月2日(日)
    8月に病院実習に行く学生を対象に、対面での筆記試験と実技の補講を実施した。新型コロナウイルス感染症(Covid19)対策について徹底的に指導した。

「救急処置各論」

  • 4月10日(金)
    「2020年度救急処置各論ガイダンス」を学生に通知し、5月6日から遠隔講義を開始するため、それまでの間の予習資料を毎週火曜日及び金曜日に配信することとした。配信された資料を自分で完成させ、講義で使用するという反転授業の形式とした。 ・4月14・17・21・24・28日、5月1・5・8日(火・金曜日)資料を配信することで、学習習慣を断続させないようにするとともに、毎回、感染防止を喚起した。
  • 5月6日~7月29日 *毎週水曜日3限(13時30分から15時10分)
    遠隔講義により、毎回、講義の冒頭で学内及び社会の状況について情報共有を行った。また、毎回の講義後に収集した課題の中に自由記載欄を設け、学生が体調や心配ごと、近況報告を記述できるようにした。なお、学生の記述に対しては全て返信した。
  • 8月5・26日、9月2日
    対面補習授業を実施した。参加人数は事前アンケートで把握し、履修生(85人)全員が受講してもスペースが確保できるよう、1402教室(約500人収容できる大教室)を使用した。
    学生はマスクとゴーグルを着用させるとともに、マイクカバーを配布し、発言時の感染防止に努めた。

「シミュレーション実習Ⅰ」

  • 5月6日~7月29日*毎週水曜日4・5限(15時20分から18時30分) 遠隔講義により、毎回、講義の冒頭で学内及び社会の状況について情報共有を行った。 各班に分かれて実習を開始する際、班の担当教員が学生個々の健康状態を確認した。各班の情報は、教員ミーティングで共有した。
  • 8月5・26日、9月2日
    対面補習授業を実施した。更衣場所及び班ごとの実習実施場所を指定し、更衣前に教員による検温を行った。感染防止対策を事前に周知徹底させ、電車内・実習中・食事・生活における注意事項を遵守させた。

「救急車同乗実習 Ⅰ」

感染防止対策の充実強化のため、また、実習先消防機関の負担軽減にも寄与するため、以下の資器材を導入した。

  1. ゴーグル
    従来のものはヘルメット等に装着することを前提としていたため、シミュレーション各科目と同様に、メガネ型のものに変更した。
  2. マスク
    従来のディスポーザブルマスクのほか、N-95マスクを追加装備とした。
  3. 感染防止衣
    従来の感染防止衣は不織布製(上衣のみ)としていたが、耐久性や撥水性も考慮したレインスーツ型(上衣・下衣セット)の仕様に改めた。

【3年生】

「病院実習 Ⅱ」

  • 4月12日(日)
    遠隔で実施できるWeb試験のURLの通知。自己学習方法の指導を行った。
  • 5月25日(月)
    新型コロナウイルス感染症と感染予防に関するオンライン講義を実施した。
  • 6月8日(月)
    ガイダンスと病院実習ハンドアウト解説をオンラインで行った。ハンドアウトは、本学オリジナルで作成した病院実習で必要な知識が凝集されている。同時に、MRI注意事項ビデオ動画配信した。
  • 6月29日(月)
    病院実習に関する心構えと必要知識に関する講義をオンラインで実施した。
  • 7月4日(土)・5日(日)
    7月に病院実習に行く学生を対象に、対面での筆記試験と実技の補講を実施した。新型コロナウイルス感染症対策について徹底的に指導した。
  • 8月1日(土)
    8月に病院実習に行く学生を対象に、対面での筆記試験と実技の補講を実施した。新型コロナウイルス感染症対策について徹底的に指導した。

「シミュレーション実習 Ⅲ」

  • 5月8日(金)
    遠隔での実習に関するガイダンスを実施した。
  • 5月22日(金)
    VRゴーグルを使用した隊活動を視聴することによる実習を開始した。 実習時には、VRゴーグルの使用により気分不快感や体調不良などを訴える数名の学生がみられた。360度カメラでの動画も視聴できるように準備も実施した。従来の一方向型の目線だけでなく、救急活動現場そのもののリアルな臨場感を体感することができる実習を開始した。

「新型コロナウイルス感染症に関する最新情報の共有」

新型コロナウイルス感染症に関連する情報について、最新の論文や学会等の動向を常に注視し、学生が常に最新の知見に基づいた実習ができるよう指導した。

「救急車同乗実習 Ⅱ」

感染防止対策の充実強化のため、また、実習先消防機関の負担軽減にも寄与するため、以下の資器材を導入した。

  1. ゴーグル
    従来のものはヘルメット等に装着することを前提としていたため、シミュレーション各科目と同様に、メガネ型のものに変更した。
  2. マスク
    従来のディスポーザブルマスクのほか、N-95マスクを追加装備とした。
  3. 感染防止衣
    従来の感染防止衣は不織布製(上衣のみ)としていたが、耐久性や撥水性も考慮したレインスーツ型(上衣・下衣セット)の仕様に改めた。

【4年生】

「シミュレーション実習 Ⅴ」

  • 4月30日(月)
    n-passで4年生にオンラインでの事前講義のアナウンスを実施した。
  • 5月6日(水)
    LIVE講義にて、Microsoft Teamsの活用法と、卒業要件の説明、自己紹介を実施した。
  • 5月13日(水)
    新型コロナウイルス感染症に関する講義を実施した。
  • 5月20日~7月29日*毎週水曜日1、2限(9時20分から12時30分)

    オンラインでVRを使用した実習を実施した。
    救急現場活動、救急車内活動のVR動画を作成した。VRゴーグルは全学生に配布し、VRは学生個人のスマートホンで視聴した。学生を8グループに分けて、VR動画を視聴後にフィードバック、質疑応答を実施した。
    実習終了後は、希望者のみ新型コロナウイルス感染症に関する不安や就職に関する相談を実施した。
    1、2回目の中間試験は、Microsoft Formsを使用し筆記試験を実施した。
    効果確認は、各班で1対1の口頭試問を10分間で行った。

  • 8月5日(水)
    対面での補講を実施した。新型コロナウイルス感染症対策として、入室前の体温測定、手指消毒を実施した。ゴーグルを全学生に配布した。
  • 8月19日(水)
    本学で感染者が発生したため、オンラインで実施した。学生は、口頭試問と模擬筆記試験のいずれかを選択して実施した。

「医療安全論」

  • 6月15日(月)
    救急隊員の感染防止対策について講義を行った。

 

 

【後学期に向けて】

新型コロナウイルス感染症対策として、以下の3つの項目を実施することで、教育の質を向上させながら、対面とオンラインのハイブリッド講義・実習を実施していく予定である。

1.学生の体調管理

  • 体調管理フォームの入力
  • 行動履歴の入力

を徹底する。体調不良を訴える学生と連絡を密にして新型コロナウイルス感染症の可能性と医療機関受診などの状況と経済的な問題や、精神的な不安などのこころのケアの必要性を把握する。体調不良の学生は遠隔で講義・実習に参加できる環境を整える。

2.新型コロナウイルスに感染または濃厚接触者になった場合

  • 体調管理フォームや行動履歴から、感染した学生と濃厚接触者に該当する学生に連絡し、保健所等に提出または問診される内容の確認を行う。
  • 速やかに遠隔講義・実習に移行し、保健所や大学の指示に基づき入構禁止の連絡を行う。
  • 感染したまたは濃厚接触者になった学生から、感染経路や手指衛生の頻度などを確認し、匿名化して感染予防対策に生かすと共に、対象学生の心のケアを実施する。

3.新型コロナウイルス感染症対策のアップデート

1・2だけでなく、最新の論文やガイドライン、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症の診療の手引きなどから、新型コロナウイルス感染症対策をアップデートし、1~4年生の講義や実習で知識と技術のアップデートをする。

公開日 : 2020-8-18